病院のご紹介
当院では患者様に安全・安心な医療の提供、ならびに医療に関わる職員の安全を守るために環境を整備し、医療安全文化の構築に取り組んでいます。
院内で発生したインシデント・アクシデントレポートの出しやすい職場環境を目指しています。その報告書をもとに安全対策を検討して業務改善に取り組んでいます。複数の部署に関わる問題は、部署間で協力して改善できるように働きかけています。
常に新しい医療安全情報をキャッチして職員へ情報提供を行っています。
医療にかかわる職員の安全意識の向上・医療の質の向上を図るために、年2回程度の医療安全に関する院内研修を企画・実施しています。
H21年度 | 「病院が明るく、仕事が楽しくなる魔法のコミュニケーション」(外部講師依頼:85名参加) 「誰にでもできる!やらなければいけない!救急救命法のABC」(常勤医師:2日間77名参加) |
---|---|
H22年度 | 「患者さまの転倒転落防止を考える!」(看護部、パラマウントベッド様、テクノスジャパン様:48名参加) |
H23年度 | 「酸素ボンベ、アウトレット取り扱いと点検」(TOKAI様:55名参加) 「栄養管理におけるリスクマネージメント」(大塚製薬様:61名参加) 「5S活動の医療現場への応用」(テルモ株式会社様:55名参加) |
H24年度 | 「安全に効率よく行える移乗動作介助のポイント」(リハビリテーション科:2日間100名参加) 「高齢者の身になって考えよう!シニアシュミレーション体験」(久光製薬様:52名参加) |
H25年度 | 「携帯電話端末のペースメーカへの影響」「モニタリングと安全管理」(フクダ電子様:66名参加) 「医療分野におけるヒューマンエラー対策」 (武田薬品工業様:60名参加) |
H26年度 | 「ベッドに関する医療安全について」(ベッド体験:53名参加) 「救急救命法ABCD」(看護部担当:48名参加) 「車椅子とストレッチャーの安全な使用方法について考える」 (ストレッチャー車椅子体験:44名参加) |
H27年度 | 「針刺し 事故・医療廃棄物について」 (59名参加) 「当転倒転落事故リスクレポート報告・離床センサーデモ」(47名参加) |
H28年度 | 「血糖測定に関する医療安全」 (42名参加) 「危険予知トレーニング(KYT4ラウンド法)について」(50名参加) |
H29年度 | 「チームステップス、ノンテクニカルスキルについて」 (2日間合計97名参加) 「AEDを使用した救急救命法」(2日間合計92名参加) |
H30年度 | 「確認について考えよう!」「災害の経験から学ぶ~今日から始める災害対策」(2日間合計89名参加) 「当院の医療安全活動と新レポートについて」(2日間合計85名参加) |
R1年度 | 「当院の医療安全活動と新レポートについて」(2日間合計94名参加) 「医療安全のために高めよう接遇力」(2日間合計74名参加) |
R2年度 | 「レポートのなぜなぜ分析について」(資料) 「多職種連携について」(資料) |
R3年度 | 「医療安全研修2021」(YouTube動画視聴) |
R4年度 | 「ビッグワードに注意」(YouTube動画視聴) 「ダブルチェックの有用性を再考する」(資料) |
R5年度 | 「メンタルケアリスクマネージメント~ストレス対処コーピングとは?」 (YouTube動画視聴) 「令和5年度レポート報告、ハインリッヒとドミノ理論について」 (YouTube動画視聴) |